歴史ぶらり1人旅

歴史好きのかっくんです。歴史スポットを一人気ままに探訪します。

頼朝旗揚げ、早雲下剋上 時代の幕開けの地 韮山の史跡を巡る

こんにちは、rekikakkunです。

 

 今回は 静岡県 伊豆の国市 韮山

 を探訪しました。

 ここは不思議と歴史の分岐点が積み重なって

 いる珍しい場所なのかな~と思います。

 つらつら書き並べてみると・・・

 

 (1)中世(鎌倉~室町時代)

   ⇒中世の幕開け鎌倉幕府を開いた源頼朝の旗揚げの地

   ⇒その後幕府の実権握った北条氏の本拠地

 (2)近世(安土桃山~江戸時代)

   ⇒近世への扉を開く戦国時代、その幕開けを飾る

    北条早雲下剋上及び本拠地の場でもあります。

   ⇒豊臣秀吉による天下統一、韮山城の攻防戦

 (3)近代(明治~現代)

   ⇒幕末の黒船来航を契機に、時代の先端をいく

    韮山反射炉が築造され、当時の姿で現存

    しています。

 

 そこで韮山の史跡でおすすめの場所を、、、

 ・・・いや、単に私の趣味でぶらぶら行った

    ところを年代順にご紹介します。(汗) 

  

  このグーグルマップの〇番号とその後の番号は合致しています。

  (例えば地図の① は 1.蛭ケ小島です。〇番号を押すと説明出ます)

 

 1.蛭ケ小島(源頼朝配流の地) 

   韮山での大きな歴史的事象としての始まりは、

   1160年源頼朝が伊豆に流されたことでしょうか。

   1177年北条政子と結婚するまでの17年間

   蛭ケ小島に居住したとされています。

   蛭ケ小島は伊豆箱根鉄道韮山駅から東南方向へ

   徒歩10分程で到着し、現在蛭ケ島公園として

   整備されています。

   公園には10台以上の無料駐車場があり、おすすめ

   の拠点です。私もここから自転車で廻りました。

   上のマップ①を見ると各史跡の中間に位置してますよねー。  

f:id:rekikakkun:20210923185131j:plain

(写真1) 蛭ケ小島 (蛭ケ島公園入口の頼朝政子像)

   頼朝の配流地については、確定出来る資料や物証は無くて、

   伊東(伊豆の東側海岸)という説もある様です。

   蛭ケ小島については、江戸時代に地元の学者による調査

   により、この場所と比定されています。

   私はここで信じてます、史跡を見て繋がりを感じるし。

 

 2.北条氏邸跡(円成寺跡)

   蛭ケ小島から1.5km程西に向かった狩野川沿いの

   守山一帯は北条氏の本拠地です。

   守山北西部の狩野川沿いには、北条時政や政子達が居住

   していた館跡があり、また鎌倉幕府滅亡の折、北条一族

   の一部が韮山に戻り、この館跡に円成寺を建て、先祖の

   冥福を祈ったとされています。

   現在は単なる原っぱに見えますが、発掘調査もされて

   おり、今後も史跡として開発が楽しみな所です。

f:id:rekikakkun:20210925170112j:plain

(写真2) 鎌倉北条氏の本拠地守山の遠景と史跡年表
(写真の上方向が南、左側が東、蛭ケ小島方向です)

f:id:rekikakkun:20210923214709j:plain

(写真3) 北条氏邸跡
(発掘調査で北条氏と同年代の館跡や陶器等が発見されています)

f:id:rekikakkun:20210923214831j:plain

(写真4) 円成寺

 

 3.北条政子 産湯の井戸

   北条氏の館跡から200m程東側です。

   (堀越御所跡正面のすぐ近く)

f:id:rekikakkun:20210923220407j:plain

(写真5) 北条政子 産湯の井戸 

   また井戸の少し東には光照寺があり、ここは頼朝の別荘

   (宿館)だったと吾妻鑑に記載されてるとのことです。

   

   つまるところ伊豆に来た当初は蛭ケ小島や伊東に

   住んでいて、伊東祐親との確執や八重姫との悲劇

   の伝承等、何かと慌ただしい時もありましたが、

   政子と結婚してからの3年程は、北条氏の本拠地

   を背景に安心して守山付近に住んでいたかもですね。

   現在守山の北側の道は「北条の里さんぽ路」、

   東側の道は「頼朝政子語らいの路」となっていて、

   旗揚げ前の頼朝政子の幸せそうな雰囲気を

   感じられる所でした。

   

 4.山木判官兼隆館跡(やまきはんがんかねたかやかたあと)

   さて平家独裁への不満の気運高まりと共に、

   政子との平和な生活も終わりに近づきます。

   伊豆に流されて20年経った1180年(治承4年)

   頼朝は伊豆国目代山木判官兼隆の館を平家打倒

   最初の標的として襲撃しました。

 

   山木の館跡の所在地にはたどり着けなかったので、

   同じ山木地区で、彼の供養塔がある香山寺に

   行きました。

f:id:rekikakkun:20210924185452j:plain

(写真6) 山木判官兼隆館跡の看板(場所は香山寺横)

  5.香山寺

f:id:rekikakkun:20210924185210j:plain

(写真7) 香山寺入り口 (山木兼隆の供養塔があります)


   大河ドラマ草燃えるの看板が入口にありました。

   今回自分の頭の中も、草燃えるの世界感です(笑)。

    

   襲撃は北条本拠地の守山から東方向に出発し、頼朝は

   その守山山頂から火が挙がるのを見ていたとのこと。

   ちょうど韮山城に遮られてますが距離、位置的に

   夜に火の手で明るくなったのは見えそうですね。

   この挙兵を起点に頼朝は平家を追討し、中世の始まり

   鎌倉幕府(武家政権)が成立していきます。

 

 6.願成就院(がんじょうじゅいん)

   北条氏の本拠地守山の東山麓には1189年奥州征討

   祈願と共に北条氏の氏寺として北条時政が建立した

   願成就院があります。

   北条時政のお墓があり、また運慶作の本物の仏像が

   国宝として拝観出来ます。

   北条氏ゆかりの史跡としては外せないところですね。

f:id:rekikakkun:20210924203528j:plain

(写真8) 願成就院入口

 7.北条時政のお墓

   北条政子の父親である北条時政は頼朝を支援し、

   競合勢力を滅ぼして、北条氏を強力な氏族に

   押し上げましたが、晩年息子の北条義時により

   失脚するというちょっと不思議な方ですね。

   失脚してもこのご時世の中、殺されずに地元で

   10年程生活し往生しているという。

   (剛腕辣腕の割に、何か憎めない感じです)

f:id:rekikakkun:20210924203620j:plain

(写真9) 北条時政のお墓(願成就院内)

 

 8.伝堀越御所跡(でんほりごえごしょあと)

   さて中世の時代、時は流れて鎌倉幕府は滅び、

   足利氏による室町幕府も中期頃の時代、

   ~頼朝配流からちょうど300年後~

   再びに韮山の地が歴史の表舞台に出ます。

   

   室町幕府は関東地方の混乱を押さえる為に6代将軍

   の子、足利政知を派遣しましたが、既存勢力により

   関東に入れず、1460年に伊豆で堀越御所を

   造営しました。(堀越公方)

    →頼朝が蛭ケ小島に来るのが1160年

    →足利政知が堀越御所に居座るのが1460年

   この堀越御所は、上述の北条氏本拠地守山の北

   に設置されてます。

   (先の北条政子の産湯の井戸の正面です)    

   

   これはブログ作成してる時に知ったのですが、

   1491年政知は死去しましたが、彼の次男は

   11代将軍足利義澄です。そして11代から

   最後の15代将軍足利義昭まで実は全て政知

   の子孫ということになるんですねー。

   関東にも入れず私的にはピンと来なかった方でしたが、

   実は義澄を京に登らせていた事で室町将軍を継承し、

   歴史に大きな足跡を残したと言えそうです。

   

f:id:rekikakkun:20210924215739j:plain

(写真10) 伝堀越御所跡入口

 

f:id:rekikakkun:20210924215908j:plain

(写真11) 伝堀越御所跡
(入口から入った原っぱ、しかしここにあったのか~と想う)

 

 9.足利茶々丸のお墓

   そして政知の死後、跡を継いだのは嫡男茶々丸です。

   嫡男が跡継ぎであれば通常は問題無いのですが、

   この茶々丸は素行不良で、政知の3男で彼の

   異母弟である潤童子及びその実母を殺害します。

   

   この行為は潤童子と同じ母の出である11代

   将軍足利義澄からしてみれば完全に仇敵と言え、

   その討伐を目的(名目)として1493年北条早雲

   (当時伊勢盛時)が興国寺城から堀越御所を

   急襲したという説があります。

   (北条時政の願成就院茶々丸のお墓もあります)

   

f:id:rekikakkun:20210924230505j:plain

(写真12) 足利茶々丸のお墓 (願成就院の中)

 

   応仁の乱以降、守護大名同士、その親類等の興亡は

   ありましたが、一武将にすぎない早雲が幕府の公方

   を滅ぼし、既存の権威から外れて大名化しました。

   戦国時代の幕が開けたと言われる所以ですねー。

   韮山の地はおもいっきりその発端、場所となります。

   

 10.韮山城

   堀越公方を滅ぼした後、早雲は韮山城を増改築し

   本拠地としました。早雲はその後伊豆平定、

   小田原大森氏や三浦氏等と相模で戦いますが、

   早雲本人は1519年ここ韮山城で死去したと

   言われています。

   どこで亡くなったのかな?

   地図のお座敷、韮山高校あたりとか?

   

   韮山城は、急な山道も少なく、ほんの

   15分程度で本丸まで辿り着けれます

   ので、お気軽に行けます。

   

f:id:rekikakkun:20210924232159j:plain

(写真13) 韮山城

f:id:rekikakkun:20210924232002j:plain

(写真14)韮山城遠望(西から撮影、真ん中が本丸付近)

f:id:rekikakkun:20210924232338j:plain

(写真15) 韮山城本丸跡

f:id:rekikakkun:20210924232901j:plain

(写真16) 韮山城土塁 (本丸から続く)

f:id:rekikakkun:20210924234058j:plain

(写真17) 韮山城 伝塩蔵跡 (本丸の先、一番南)

      

   1590年豊臣秀吉の小田原討伐時、北条氏の重要拠点で

   あった韮山城は包囲され、下の(写真18)の様に東側山の

   尾根に付城が構築されてますが、3カ月の籠城の末、

   開城しました。 

   その時の城主北条氏規の嫡子が北条宗家を継ぎ、

   狭山藩1万石として幕末まで続いています。

f:id:rekikakkun:20210924233010j:plain

(写真18) 豊臣軍による韮山城付城配置図
(左側の四角枠の5か所が付城ですが、字が見え難い😞)


   韮山城と蛭ケ小島は位置的にほぼ同じと言ってもよく、
   その東西には北条氏館、堀越御所、山木館跡、江川邸等

   があり、それぞれに歴史的な背景があります。

   また少し南には国指定史跡かつ世界遺産に登録されて

   いる「韮山反射炉」があります。(今回は工事の為未訪問)

   

   よくまあこんな時代の転換点となる多種多様な史跡が

   集中してるなあ~と感心させられました。

  

   ・・・と話があっちゃこっちゃで、すいませ~ん。。。
      ご鑑賞ありがとうございました。m(_ _m)

 

 (番外編) 

   韮崎から国道136号線で北の方へ帰る途中、

   国1にぶつかる前に「むらの駅」に寄りました。

   人気の場所です。下はTAMAGOYAの写真ですが、

   ふわふわのパンケーキ等も食べられますよー。 

f:id:rekikakkun:20210925000341j:plain

(写真19) 伊豆村の駅のTAMAGOYA

f:id:rekikakkun:20210925214832j:plain

(写真20) 帰りに食べたパンケーキ