歴史ぶらり1人旅

歴史好きのかっくんです。歴史スポットを一人気ままに探訪します。

<奈良県 歴史探訪2> 大和三山と藤原京 古代のロマンに想いを馳せて

こんにちは-、rekikakkunです。

奈良探訪2日目になりました。

昨日は日本一の比高差高取城に行って

足が疲れたので、

(ん?登りにタクシーを使ったのは、お忘れを・・・)

今日は宿泊地の大和八木駅で自転車(電動)を

レンタルして、古代のロマンを満喫しようと

画策しました。(極力楽しようとしてます)

 

  奈良県2日目 大和三山藤原京他 探訪地図>  

  本日の探訪地図です。

  グーグルマップの〇番号を押すと

  グーグルの説明が見れます。

        自転車で①から⑬の番号順に探訪しました。

 

  ①かしはらナビプラザ(レンタル) ⑧藤原京朱雀大路

  ②今井まちなみ交流センタ-    ⑨香具山(山頂)

  ③今井町環濠集落跡地       ⑩藤原宮跡資料室

  ④畝火山口神社          ⑪藤原宮跡

  ⑤畝傍山(山頂)         ⑫飛鳥寺   

  ⑥橿原神宮(通過のみ)      ⑬飛鳥宮

  ⑦本薬師寺

  

 ①かしはらナビプラザ

  大和八木駅の南口前にかしはらナビプラザがあります。

  観光案内所の機能と共に自転車のレンタルもしてました。  

  電動もあり結構豊富にありましたし、会話の中で

  橿原市は観光者に親切だな~と思う場面が多く、

  ここでも親切に教えてくれました(⌒∇⌒)。

  さて10:00出発です。 

 

 今井町(今井まちなみ交流センター他)

  今回宿泊所の資料で知ったのですが、

  大和八木駅の近くの「今井町」は、

  江戸時代の街並、町家が多く残り、

  重要伝統的建築物群保存地区と選定

  されてるとのことです。

  堺で有名な今井宗久も若い頃ここに居たとか。

  丁度黄金の日々の再放送を見ているので

  畝傍山に行く途中に行ってみました。  

f:id:rekikakkun:20220129212522j:plain

(写真1)今井町案内図

  

  まずは今井町の概要を把握したいので、

  「今井まちなみ交流センター」に行ってきました。

f:id:rekikakkun:20220129212734j:plain

(写真2)今井まちなみ交流センター(角度を考えて撮ったよ)

  交流センターには色々と展示がありました。

  まず下写真の今井町の模型は迫力あると共に

  街並みのイメージが分かり易かったです。(⌒∇⌒)

  結構これに近い状態で残ってる感じじゃないかな~。  

f:id:rekikakkun:20220129213707j:plain

(写真3)今井町の街並み(展示模型、なかなかの迫力)

  今井町環濠集落跡地

   今井町の起源は戦国時代に、本願寺

   今井兵部が一向宗の拠点として、称念寺

   建立したことのようです。

   そして堀(環濠)等の防御機能を構築し、

   寺内町として発展していきました。

f:id:rekikakkun:20220129220805j:plain

(写真4)環濠の一部

   筒井順慶等の信長方とも戦ったが、

   1575年(天正3年)、石山本願寺の降伏

   と共に今井町も休戦交渉を進める中、

   信長自身が直接今井町に本陣を置き、

   裁定を下した様です。

f:id:rekikakkun:20220129215854j:plain

(写真5)この辺り信長の本陣があったところかな?
(もっとしっかり確認するべきでした)

   その裁定の書類が見れました。

   今日は奈良時代の周遊のつもりでしたが、

   思わぬところで歴史を知りました。

   時間に余裕があると、こういった出会いが

   ありますよね(⌒∇⌒) 

f:id:rekikakkun:20220129214126j:plain

(写真6)信長の赦免朱印状

f:id:rekikakkun:20220129214221j:plain

(写真7)信長朱印状の説明

   この時、信長は今井町自治権を許し、

   太刀も下賜したとのことで、今井町

   価値、心意気に感じいるところがあったと

   思われます。

   (信長の美への謙虚さを感じました)

   また武装完全解除により、経済的自治権の確保。

   諸々残すのが大変なこの時代、町として上手に

   状況判断して後世に残しましたよねー。

   

   そして現在の街並みを撮りました。  

f:id:rekikakkun:20220129222105j:plain

(写真8)今井町街並み1

f:id:rekikakkun:20220129221949j:plain

(写真9)今井町街並み2

f:id:rekikakkun:20220129222015j:plain

(写真10)今井町街並み3

   どこ行っても風情ある街並み感じで

   感動しました。

   お勧めの町ですよー。

  

  ④畝火山口神社

   さて大和三山では、古代のロマンに想いを馳せます。

 

   「香具山は 畝傍ををしと 耳梨と 相争ひき

    神代より 斯くにあるらし 今昔も 然にあれこそ

    うつせみも 妻を 争ふらしき」

   

   中大兄皇子が詠み、万葉集に載せられた歌です。

 

   私は学術的なことは分かりませんが、

   中大兄皇子天智天皇)と言えば

   乙巳の変を起こし、天皇中心の中央集権

   支配体制を構築する起点を作った英雄。

   その中大兄皇子は、弟の大海人皇子天武天皇

   と、美女である額田王を巡っての三角関係の

   お話(一つの説ですが)も有名、心誘われます。

   畝傍山が女性、額田王(ぬかだのおおきみ)。

   これに香具山(中大兄皇子)と

   耳成山大海人皇子)が争う。

   遥か昔の神々でこの三山で起こった

   伝説になぞられた、との解釈説です。

   (私はこの三山をただ車で通って見るだけ

    ではなく、しっかり感じながらゆっくり

    行きたかったのです)

   その後大海人皇子額田王を妻とし、また

   壬申の乱でも勝利し、天智天皇の息子が自害。

   これにより弟の勝ちとなり、日本の発展に繋がって

   いったのも事実と思います。

   が反面、古代の歴史の中でも有数の哀愁を感じます。

   天下を握った天武天皇系でしたが(聖武天皇が有名)、

   約100年後に天智系皇系(桓武天皇が有名)

   が皇統を継続するという、なかなかの

   大逆転話があったり複雑ですねー。

   ま、それ以上私分かりませんが(笑)

   さて私の拙い話はここまでとして・・・(;^_^)

   

   最初に今井町から南に下って畝傍山に向かいます。 

f:id:rekikakkun:20220131213040j:plain

(写真11) 今井町から畝傍山に向かってるところ

   自転車は電動にしたので楽ちん。

   疲れること無く進み、畝傍山西側のふもと、

  「畝火山口神社」に着きました。

f:id:rekikakkun:20220131223019j:plain

(写真12)畝火山口神社

  

  畝傍山

   11:20神社の脇に畝傍山の登り口ありました。

   せっかく来たのと宿のおかみさんが、景色みれるわよ

   と言ってたので、我慢ならず登りました。   

f:id:rekikakkun:20220131223354j:plain

(写真13)畝傍山登り口

f:id:rekikakkun:20220131225010j:plain

(写真14)畝傍山登ってます

f:id:rekikakkun:20220131225456j:plain

(写真15)畝傍山山頂はこんな感じです

f:id:rekikakkun:20220131225537j:plain

(写真16)畝傍山から東方向眺望 綺麗な三角が耳成山ですよー

f:id:rekikakkun:20220131225803j:plain

(写真17)畝傍山から東方向眺望2 右側が香具山です

 

   畝傍山を下り、神社に停めた自転車に乗って、

   橿原神宮を横切り、本薬師寺跡に向かいます。  

  

   神宮に来る前に、天皇陵が通り道に2か所。

   天皇陵の隣に普通に家が建っててお子さんが

   遊んでて、なんか良いな~と思いました。 

f:id:rekikakkun:20220131230746j:plain

(写真18)安寧天皇
(第三代と書いてます。良く知らなくてすいません)

 

  橿原神宮

   橿原神宮入口に着きました。

   初代神武天皇が九州から来て橿原宮を創建、

   日本の起源とも言える凄い所。

   大分混んでいたので、次の機会にゆっくり行きます。

   今回は通っただけです。

f:id:rekikakkun:20220131231221j:plain

(写真19)橿原神宮 南西の入口

f:id:rekikakkun:20220131231419j:plain

(写真20)橿原神宮内の深田池

 

  ⑦本薬師寺

   天武天皇は皇后、後の持統天皇の病気平癒を目的に

   薬師寺を建てられました。

   後に平城京遷都の時に移転して今の薬師寺になってる

   とのことです。(諸説あるようです)  

f:id:rekikakkun:20220131232254j:plain

(写真21)本薬師寺

f:id:rekikakkun:20220131232333j:plain

(写真22)本薬師寺前、昼飯はコンビニパンです。
この時点で12:30、お店は混んでても、
ここなら誰も居ないだろうと思って・・・
目の前が畝傍山です。こののんびり感👍


  藤原京朱雀大路   

f:id:rekikakkun:20220131232901j:plain

(写真23)朱雀大路

f:id:rekikakkun:20220131233306j:plain

(写真24)朱雀大路跡案内板

   藤原宮の南側に伸びるメイン通り朱雀大路

   道が発掘された様です。

   北側に耳成山が見えます。この間に

   藤原宮があったんですねー。

   う~ん自転車だとゆっくり見れて感激ですー。

   畝傍山と香具山の位置をきょろきょろ確認。

f:id:rekikakkun:20220131233058j:plain

(写真25)朱雀大路跡から北を見ると耳成山

  ⑨香具山

   大和三山で最も神聖な山、天の香具山と言えば、

   歴史好きでなくても聞いたことはあるのでは?

   入口を見たら我慢できず登りました。

  (すぐ山頂に行けますよー)

f:id:rekikakkun:20220131233752j:plain

(写真26)朱雀大路跡から見た香具山
確実に古代の方たちが見た景色ですよね(⌒∇⌒)

f:id:rekikakkun:20220131234039j:plain

(写真27)香具山登山入口(西側)

f:id:rekikakkun:20220131234217j:plain

(写真28)香具山山頂 低い山なのですぐです

f:id:rekikakkun:20220131234328j:plain

(写真29)香具山眺望
畝傍山が見えます、真ん中の木が邪魔だー)

  ⑩藤原宮跡資料室

   香具山の近くに藤原宮跡資料室がありました。

   資料室では30分も現地ならではのお話をして

   くれて、面白かったですし、愛着も感じました。

   それは前日の高取城、本日の今井町

   その後の平城京、多聞山城等、

   今回奈良県探訪全てのお話の機会において、

   歴史、史跡等に対する愛着や大切に残していこう

   とする気持ちを肌で感じることができました。

   

   ちなみに、何で藤原京と言われてるのですか?

   と資料室の方に聞いたら・・・

   この質問待ってました!

   と目がキラリ✨✨

   ひとしきり教えてもらったので

   ブログに載せるつもりで書こうとしたら、

   あれ?

   忘れてしまってました・・・////。

   ごめんなさ~い( ;∀;)。

  (たしか何かの資料に載っていたからかな?)

   会話が尽きず、中国殷王朝の妲己まで

   さかのぼったので(笑)   

f:id:rekikakkun:20220131234600j:plain

(写真30)奈良文化財研究所 藤原宮跡資料室

f:id:rekikakkun:20220131234916j:plain

(写真31)資料室内の写真、綺麗ですねー

  ⑪藤原宮跡

   藤原京大和三山に囲われた立地で、

   その規模は、発掘調査によりその三山を

   含める程まで大きかった様です。

   その都の宮殿が藤原宮です。

f:id:rekikakkun:20220131235123j:plain

(写真32)藤原宮跡と天の香具山(藤原宮から東方向)

f:id:rekikakkun:20220131235239j:plain

(写真33)藤原宮跡と畝傍山 (藤原宮から西方向)

f:id:rekikakkun:20220131235401j:plain

(写真34)藤原宮跡と耳成山 (藤原宮から北方向)

f:id:rekikakkun:20220203090334j:plain

(写真35)藤原宮から見た朱雀大路高取城

   写真35の手前右側の森の様な小山に藤原京を中央で

   右京左京に分けるメイン道路、朱雀大路が通ってました。

   藤原宮跡資料室のお話では都の南側中央に山があることも

   意味があると言ってました。

 

   写真35の真ん中の山に四角い物体、

   NHK中継局が見えます。

   高取城本丸から同じ物が見えたので、その左側に

   高取城があると思い、藤原宮跡からずっと探してました。

   ・・・が城自体はどうしても分からず残念_| ̄|○

   

   その変わりに昨日の高取城から見た大和三山

   藤原宮跡をご紹介します。

   大和三山のほぼ中心に藤原宮が設置されてる

   のがよく分かります。

   そして三山に囲われた全体が藤原京です。

f:id:rekikakkun:20220203164805j:plain

(写真36)すいません、この写真の藤原京跡は ⇒ 藤原宮跡ですね。

 
            

f:id:rekikakkun:20220203092202j:plain

(写真37 藤原宮大極殿の基壇跡、大宮土檀)

   そして上の写真は藤原宮の中心、大極殿跡です。

   藤原京は694年から710年の16年間

   天武天皇の時から計画され、その妃である

   持統天皇及び文武天皇元明天皇の3代の

   日本初の本格的な都でした。

   

   藤原宮資料室で教えていただきましたが、

   その次の平城京遷都後、ほぼ全体が水田となり

   その所在地は長らく論争になっていたそうです。

   写真37の小さな丘陵、大宮土壇脇での瓦、礎石等

   が出土したのがきっかけで本格的な発掘調査が

   始まり、大極殿、藤原宮の構造、位置が明確に

   なってきたとのことです。

   

   これで大和三山藤原京の位置関係が頭に

   インプットされました。

   徒歩でも良いですが、自転車も色々行けて

   小回りも聞くので良いですよー。

   授業でも習った大宝律令が701年に完成

   してることからも、藤原京時代の国の発展、

   古代のロマンを感じますよねー。

   実は深くは分かってないのですが・・・(*ノωノ)

   

  飛鳥寺

   藤原宮跡を(自分なりに)満喫後の15:20頃、

   せっかくなので、帰る反対方向の飛鳥へ向かいました。

f:id:rekikakkun:20220203104928j:plain

(写真38)飛鳥へ南進している途中
写真右手甘樫丘、その左手に飛鳥の史跡が沢山あるよ
(正面奥の山のどれかが高取城かな~?、現地で聞けば良かった)

 

   15:45頃飛鳥寺に到着。

   蘇我氏が建立した日本最初の仏教寺院。

   ほぼ聖徳太子の時代ですよね。

   15年位前に行ってますが、ほとんど変わってなく

   (都市化されてなく)ほとんど見覚えありました。

   変化が無い嬉しさ、ありますよね(⌒∇⌒)

f:id:rekikakkun:20220203154514j:plain

(写真39)飛鳥寺正面

f:id:rekikakkun:20220203154643j:plain

(写真40)飛鳥寺南面、一面の畑で15年前の記憶と同じ

   

  飛鳥宮

   飛鳥寺の後、もう一つ再訪したかったのが、

   乙巳の変中大兄皇子達が蘇我入鹿を暗殺した

   場所、飛鳥板蓋宮(あすかいたぶきのみや)です。

   よく写真で出ますよねー。

   無意識に蘇我氏の隆盛と没落の場所に

   行ったんだと、後で思いました。

f:id:rekikakkun:20220203155007j:plain

(写真41)飛鳥宮

f:id:rekikakkun:20220203160318j:plain

(写真42)飛鳥宮跡 説明版

   ところが、今回伺ってみるとその説明版には

   「旧称 史跡 伝 飛鳥板蓋宮 平成二十八年名称変更」と

   平成28年に名称が変わったとのことです。

  

   少しネット含め確認してみると・・・この場所は、

   乙巳の変の時、皇極天皇の宮殿で飛鳥板蓋宮。

   天武・持統天皇の時、ここは飛鳥浄御原宮

   その他舒明天皇斉明天皇等多数の宮殿が置かれた。

   現在復元して見えている石敷広場等の史跡は、

   上層の飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)

   と書いてありました。

   総合的に飛鳥宮跡としたんですね。

   大化の改新も、事件は乙巳の変ですし、

   時代、発見と共に新しくなっていきますね。   

 

   つまりここは、乙巳の変の舞台であり、

   かつ天武持統天皇の宮殿跡でもあり、

   この場所から藤原京に移動したんだね~。

   (非常にシンプル認識ですいませんm(__)m)

 

 <少し番外編>

   さて16:30頃になり、飛鳥はまた今度

   ゆっくり見るとして、大和八木駅へ戻ります。  

   飛鳥川沿いに北上すれば到着するだろうと、

   モバイルデータをケチってスマホ

   確認せず、方向感覚だけで進みました。

f:id:rekikakkun:20220203170419j:plain

(写真43)飛鳥から大和八木駅へ帰る途中(飛鳥川沿い)

    この写真までは良かったのですが、途中で飛鳥川

    離れてしまい、畝傍山が正面左に見えました。

    これはおかしいと、スマホで確認し、少し

    遠回りして大和八木駅に戻りました。

    地理感覚をちょっと過信してましたね。

    ただ飛鳥川沿いは整備された道になってますので、

    お勧めではあります。   

  

    あと翌日の夜ですが、耳成山のふもとで花火

    がありました。

    そこに映った耳成山が幻想的で感動。

    たまたま宿の好意でグレードアップ

    されて移った部屋が最高の場所でした。👍   

f:id:rekikakkun:20220203174410j:plain

(写真44)宿泊部屋から見た、花火で映った耳成山(花火の左側)

 

   以上で大和三山藤原京の探訪を締めます。

   いつもの如くバラバラ構成すいません。

   あと、古代は深いですねー。

   何箇所か認識不足あるかもしれません、

           読み返すと日本語も今一の感じ、

   そこもご容赦お願いします。

 

   次回は松永久秀信貴山城、

   ・・・宜しくです(⌒∇⌒)