歴史ぶらり1人旅

歴史好きのかっくんです。歴史スポットを一人気ままに探訪します。

中世駿府の歴史、城を訪ねて3 ~駿府戦国大名今川義元の攻防~

こんにちは、rekikakkunです。

 

前回は今川家を戦国大名へと前進

させた9代氏親を中心に話を進めました。

 

彼が1526年死去し、嫡男の氏輝が

跡を継ぎましたが、1536年26歳

で病死。その弟の彦五郎も何故か急死。

ここから話を進めたいと思います。

 

またしても今川家当主が跡継ぎを

定められず急死してしまい、

跡継ぎ争いが再発します。

 

氏輝に男子がおらず、

僧籍に入っていた氏輝の弟の中で、

 

福島氏が推す「玄広恵探(げんこうえたん)」と、

福島正成の娘が母なので)

 

寿桂尼太原雪斎達が

推す「栴岳承芳(せんがくしょうほう)」、

還俗して今川義元

寿桂尼が母なので)

 

1536年、この2人による跡継ぎ争いが勃発。

花倉の乱と呼ばれています。

玄広恵探が拠点とした場所が花倉城)

 

まあ~、とにかく簡単に変換出来ない

お2人の僧籍名の入力に四苦八苦( ;∀;)。

今回書くまで栴(せん)を、ずっと梅(ばい)

だと思ってました。( ;∀;)

見たこと無い字だしw

 

最終的に玄広恵探は劣勢となり、自ら住持だった

遍照光寺のすぐ北、花倉城に立て籠もりました。

 

ここら辺は葉梨(はなし)という地名で、

今川氏が建武4年に葉梨荘を足利尊氏

から賜り、駿府に入る前の最初の拠点

とも言われています。

花倉の地(藤枝市) 入口付近の案内板

 

現在の遍照寺

遍照寺内にある2代今川範氏公の墳墓

 ここの説明を見ますと、2代範氏公の時、

 1354年頃に葉梨に進出し、花倉に館、

 花倉城、遍照光寺を構築したとされてます。

 

 そして花倉城は葉梨城とも言われており、

 花倉の乱での最終決戦の場です。

 花倉城攻城写真を少しですが載せますね。

花倉城の入口 (右手の暗い所から、ちょっと怖いけど入る)
農道を車で登って、この脇に1,2台停めるスペースがかろうじてあります。

花倉城入口に設置されてる説明版

花倉城 縄張図 (右下が入口です)

 

花倉城 入口に入ると、いきなり土橋でした
(上の写真の土橋1)

二の曲輪の堀

二の曲輪

二の曲輪付近から南東方向の眺望
(2つの尾根端に囲われた部分が葉梨地区、先の海が焼津港付近)

 

二の曲輪と本曲輪を遮断する堀切

本曲輪

 

入口の土橋に戻りました

 

入口から少し離れて山を撮影
(左が暗い入口、上が花倉城本曲輪かな?違うかも)

 外からは全く見えないけれど、

 中入ると城の遺構が残ってるんだねー(⌒∇⌒)

 

 花倉城は落城し、逃亡した玄広恵探は、

 西方向(駿府と反対方向)にある瀬戸谷の

 普門寺で自害し、乱は終結しました。

 

普門寺と花倉城の間の山と瀬戸川(写真左の山奥側に花倉城)

玄光恵探の供養塔
(当時の普門寺の場所、現在は少し南にありました)

説明版拡大

玄広恵探の供養塔(右側)

  ①遍照寺、②花倉城、③玄広恵探の供養塔

 

 

 桶狭間の合戦前に今川義元

 玄広恵探の夢を見たとか・・・

 怨念を感じる事件ですね~

 (ちょっと怖い)

 

 さて、ここからさ~と進めます。

 (ただ怠慢なだけですが。。。_| ̄|○

 

 翌年1537年、武田と同盟を結んだ

 事が発端となり、河東一乱と呼ばれる

 後北条氏との争いで、富士川以東の

 駿東地区を奪われてしまいますが、

 その後取り戻します。

 (ここら辺、川越夜戦も絡んできますね~、

  もう少しお勉強します)

 

 以降、義元の治世は太原雪斎

 母寿桂尼等の補佐もあり、25年余り。

 今川家は三河尾張の一部まで支配を

 拡大し、武田、北条と同盟を結んでおり、

 駿府の街にとっては安定した時代

 だったのかな?

 と思います。

 

 静岡市内にある寿桂尼菩提寺

 竜雲寺です。

 お墓は駿府の街を見ています。

寿桂尼菩提寺 竜雲寺

寿桂尼の供養塔

供養塔からの眺望
駿府は少し左手。正面は賎機山城の北側尾根)


 

~~時代は進み~~

 

 義元さんは1536年の

 家督争いには攻め勝ちましたが、

 1560年桶狭間の戦いでは

 信長の攻撃を防ぎきれず、

 戦死しました。

 

 桶狭間豊明市緑区の古戦場に

 一度行きましたが、どこかで

 まとめれたらな~と思います。

 

 今回は現地の方が連れて行ってくれた、

 今川義元本陣前の前衛隊が駐屯していた

 有松神社(高根山)からの写真を

 載せます。 

桶狭間の戦い地図

 上の地図の高根山から西の方向(織田方の方向)、

 ①、②、③の3方向を撮影した写真です。

 (高根山は現在住宅地になってますが、

  かろうじて有松神社の狭い部分が

  残ってます。

  グーグルマップで見つかりますよ-)

 

①大高城方面
(この先に家康が入城した大高城がありますが、
大高緑地により、直接は見えません。
ですが丸根鷲頭砦が落ちた時の煙の方向と思います)

 

②西方向の道(佐々と千秋の先遣隊が攻めてきた方向かな?)

 

③名古屋方向
(信長隊が見えそうですが・・・?、
山とか削られてるかも、ちょっと分からないです。
ただここが周辺で高い位置である事が分かります)

  義元の本陣はこの後方ですが、

  今川方が見ていた(注視していた)

  景色なのかな~と思います。

 

  これで今回のお話を終わります。

  

  次は義元の死後、駿府の支配が

  今川家から武田家、徳川家へと

  移り変わる激動の時代を・・・。

  西の押さえ持舟城と東の押さえ蒲原城

  をターゲットに進めたいと思います。

 

  ご高覧ありがとうございましたm(__)m