歴史ぶらり1人旅

歴史好きのかっくんです。歴史スポットを一人気ままに探訪します。

<お城へぶらり6>信玄最後の西上作戦 遠江の要 二俣城の攻略

 

こんにちは、rekikakkunです。

 

ちょっと関西の方にぶらり旅、

行って来ましたので、間が空きました。

 

 さて、元亀3年(1572年)、

 武田信玄の西上作戦もメインイベント、

 二俣城攻防戦と三方ヶ原合戦

 へと続きます。

 

 10月14日、一言坂の戦い 勝利後、

 武田軍は、天竜川の東岸に伸びている、

 磐田原台地(いわたはらだいち)の

 北端、合代島(ごうだいじま)に

 本陣を設置しました。

 

 磐田原台地は天竜川を挟み、西側の

 三方ヶ原台地と同時期に隆起運動で

 形成された、洪積台地だそうです。

(下地図の④と③の間の緑色の部分です)

 

 また並行して遠江北部の要

 二俣城を包囲します。

 下の地図の④が合代島、

 ⑧が二俣城、⑨が浜松城です。

         (地図の番号をクリックすると出てきます)  

 

 

ここから今回ブログで探訪した箇所のみ

地図を拡大し、番号を振り直します。

 ①合代島、亀井戸城

 ②神増坂

 ③社山城

 ④二俣城(地図で番号④が見えないかも、縮小願います)

  

  ※①と③の間には新東名の新磐田スマートICがあります。  

 

①合代島 

 前回ブログの後、合代島に行ってきました。

 なんか信玄が遠江に侵攻して大半をここで

 指揮していた様なので、行かなくてはと、

 心、迫られました(笑)

 

 ただし信玄の本陣跡という史跡は無くて、

 元々あった亀井戸城を含む周辺に陣を

 展開していたという説の様です。

合代島にある亀井戸城跡

亀井戸城への入口
(丘陵の南側、車道沿いにあります)

 亀井戸城は磐田原台地の北端を

 グーグルマップで拡大すると出てきます。

 新東名高速道路の新磐田スマートICの

 北西すぐです。

 

丘陵の道じゃない道
(曲輪とも言えないか~)

曲輪と土塁?
(城跡と言うにはちょっと変な感じ)

合代島の丘陵を分断している車道
(南方向から撮影、車道右手が亀井戸城)

 車道左手も城跡みたいですが、写真中央の

 ブル-シートの通り、民家周辺の山が

 崩れていて工事をしていたので

 行きませんでした。

 

②神増坂

 これだと、ただ行っただけなので、少し調べてみたら

 磐田原台地、合代島の南に神増坂(かんぞざか)

 があって、そこから天竜川、浜松方面が見える

 様なので行ってきました。

磐田原台地の西際の道路を南下
(神増坂はこの台地を登る旧坂みたい)

 神増坂入口に着いたので、台地西側から登ります。

神増坂の山道

神増坂の展望台(入口から徒歩10分位)

 展望台からは天竜川の西側、

 浜松市全域が見えました。

神増坂展望台から磐田原台地を南方向に見る
台地の隆起がくっきり見えますね~

神増坂展望台から西南方向(浜松市街方向)を見る
(矢印の少し下が天竜川です)

 

 合代島とそう遠くはなく、ほぼ信玄本陣から

 見えた景色なのかな?と思います。

 

 思ったより台地が高くて広く、

 周辺に川、街道もありますので、

 陣地としては良さげな気がしました。

 

③社山城

 さて、ここまで来ると。。。

 合代島と神増坂の間にある社山城を

 素通りは出来ないですよね~。

 って最近初めて知りましたが・・・。 

 

 築城、城主とかは不明点多い様ですが、

 戦国期は戦略上重要拠点だった様です。

 

 また信玄が西上作戦時、確実に

 押さえていたはずです。

 (合代島のすぐ南、台地内でもあり、

  もしかしたら本人が居たかもです)

社山城 案内看板

社山城入口の駐車スペース(2台程置けます)

社山城入口
(現在登城口が2つある様ですが、
ここは真北、尾根筋の入口です)

入り口から登る

堀切と土橋

 土橋を越えると、直ぐに現代の木橋が見えました。

本曲輪北側の横堀、竪堀

 真っすぐ本曲輪に行く前に、上写真右側の

 横堀に向かいます。

横堀に入る。横堀に沿って土塁がある
(左が本曲輪の切岸)

 

横堀に少し入って振り返るとこんな感じ

横堀を進む
(左切岸、堀、右土塁の山城半円3セット)

堀を進むと、断崖で行き止まり
(横から見てる)

断崖を正面から見る

本曲輪に来ました

神社がありました
(神社の裏が先程の切岸と思います)

本曲輪から堀切を介して二の曲輪方向を見る

堀切北側
(多分もう一つの道があると思われますが、
自分が来た道が無難みたいです)

二の曲輪に入る堀切、右手に山道

堀切に通じる山道
(二の曲輪は整備されてなく、不安なのでここまで)

 ここで磐田原台地の散策を終わり、

 昼飯に行きました。

神増坂の南のカフェ(hygge)でランチ
(若いお姐様しか居ない(*ノωノ)、
ポツンと飲食店1軒なのに予約で来る
お客が多く人気店なのが分かる、美味しいし)

 

④二俣城

 さて、やっと二俣城に進みます。

 

 10月14日一言坂にて徳川軍を

 天竜川の東へ追いやり、天竜川西岸の

 磐田原台地の拠点を支配下に収めた

 武田軍は、台地北端の合代島に

 本陣を設置し、 

 10月16日頃より二俣城を包囲しました。

 (諸説ありますが、とりあえず)

 

 ここで二俣城の地図を見ますと、

 当時の二俣川の流路がポイントの様です。

 

 <現在>中央少し下の「城山」が二俣城 

     (右上辺りから下側に流れてるのが二俣川

二俣城周辺地図(現在)

 

 <戦国期>薄赤丸が二俣城

      (二俣川が左側に曲がって天竜川に接続してる

       ⇒二俣城を囲んでくれている)

戦国期の二俣城と周辺地図
(青色が戦国期の二俣川流路)

 現在の二俣川の流路は江戸時代に

 改変されたとの事です。

 

 戦国期の二俣川は二俣城を北、東、南の

 3方向囲んでて、西側の天竜川に繋がって

 いました。(古地図もそうなってる) 

  

 二俣城と川の間には城下町があったと

 思われますが、そこまで攻撃軍を駐屯

 出来なかったのかもしれません。 

 (背水の陣になってしまうので、

  夜襲されると危険かな?)

 

 結局、鳥羽山城等、川の外側に攻撃側は

 布陣することになり、

 また攻城口も狭く、急坂だったと思うので

 攻め難かったんでしょう。

 

 信玄や家康といった戦国きっての名将も、

 ほんとは早く落としたいのに、

 二俣城攻城は包囲戦になってますねー。

 

 ではお城に向かいます。

 山の上に駐車場があります。

二俣城 案内図

 案内図右側のPが駐車場です。

駐車場から城内に入る

堀切が見えます(本丸と北曲輪の間)

本丸の搦手口

本丸と天守台跡

天守台跡

本丸にある二俣城案内板
(見難い😞、総合調査してるし、
縄張図とか見易くしてくれ~)

二の丸(奥が本丸)

二の丸の南側にある、堀切と南の丸Ⅰ

上の堀切を横から見る

 

南の丸Ⅰの南側の残石垣

 南の丸から西側に降り、西の丸を経て

 二俣城を降りると、

 天竜川の堤防道を南方向に歩いて、

 すぐ隣の鳥羽山城まで行きました。

 

 ・・・が、

 鳥羽山城含めた後半の写真が全部

 無くなってしまってました( ;∀;)

 すいません、掲載できず_| ̄|○

 

 鳥羽山城も城跡や、浜松方面が見える

 展望台があるのでお勧めですよ~。

 

 また、二俣城の北、すぐ近くには清瀧寺があります。

案内板

清瀧寺1

 武田が二俣城攻撃時、

 天竜川から水を汲む井戸櫓の柱に、

 筏を流してぶつけて破壊した事で、

 開城に追い込んだとの話があり、

 ここにはその復元櫓があります。

清龍寺2

復元井戸櫓

 もうひとつ二俣城は、家康が奪い返した後、

 長男信康が武田への内通を信長に疑われ、

 1979年に監禁、切腹した場所

 でもあります。

 信康のお墓がお寺にあるそうです。

 ・・・が入れなくて手を合わせられず、残念。

信康廟

 

 そして、水の手を絶たれた徳川二俣城守備隊は

 12月19日降伏開城しました。

 

 城主中根正照は浜松へ逃走出来ましたが、

 期するところがあったでしょう。

 3日後の三方ヶ原合戦で戦死します。

 

 千数百の守備隊に対し、2万もの武田軍は、

 10月18日攻城から、このお城1つ

 落とすのに丸2か月かかりました。

 

 本拠と言える信濃から遠江の主要部に入る

 入口に位置し、浜松への水路も確保できる

 二俣城は、必ず落とさなければならなかった

 ・・・と共に、

 以後の戦いに向け、鉄砲玉、矢、人員等の消耗を

 抑えなければならなかった事が感じとれます。

  

 ということで・・・。

 今回はこれでお終いにします。

 次回こそ西上作戦の締め、

 三方ヶ原と野田城になるはず(@_@;)。

 

 ご高覧ありがとうございました。_(._.)_