歴史ぶらり1人旅

歴史好きのかっくんです。歴史スポットを一人気ままに探訪します。

<お城へぶらり7>信玄最後の西上作戦(完) 決戦三方ヶ原と信玄の最後

こんにちは、rekikakkunです。

 

    信玄の西上作戦も今回で最後になります。

 本当ですよー🙄

 

 元亀3年(1572年)10月19日に

 二俣城を落とした武田軍は10月22日、

 進軍を開始しました。 

前々回掲載しましたが、二俣城と天竜

 

 下の、犀が崖(さいががけ)資料館の

 進路地図を見ると、

 二俣城から南方向に向かい、

 浜松城に届く前に西に進路を向け、

 三方ヶ原に入り、北西に進んでいます。

武田軍進路(犀が崖資料館)
(二俣城からは、中央天竜川の左側を南に進んでます)

 

 三方ヶ原台地を少し確認してみますと、

 浜名湖天竜川間の洪積台地となってます。

 国土地理院の地図でざっくり図示してみますと、

  ・赤丸が二俣城

  ・青丸が浜松城

  ・緑色の囲んだ部分が三方ヶ原台地 です。

   (ざっくりの範囲と思ってください) 

三方ヶ原台地と武田軍進路

  浜松城は三方ヶ原台地の南東角付近に

  築城されており、台地の高低差を

  利用しているのが分かります。

 

  地図の赤矢印が武田軍進路で、

  矢印部分が台地を北に降りる道の一つで、

  祝田(ほうだ)という場所になります。

 

  家康は、武田軍が祝田の坂を降りる所を、

  背後(南)から急襲する作戦でした。

 

 ①祝田の旧坂

  祝田の坂の旧道が部分的に残ってます。

  なんとなく合戦を感じるのに、

  この祝田の旧坂に行きたかったです。

  ただし特に駐車場があるわけではありません。

 

  犀が崖資料館の方に、旧坂に行くために

  駐車するなら、蜂前神社(はちさきじんじゃ)

  が良いと教えてもらいました。

 

  ここには先の大河ドラマで主役だった

  井伊直虎の朱印状が残されてるそうです。

蜂前神社1(駐車場から撮影、ここに駐車)

蜂前神社2 案内板

蜂前神社

 蜂前神社の前の道を東に歩いていくと、

 すぐに国道257号線にぶつかりました。 

    南へ上がります。

蜂前神社から国道257号線に出て
祝田の旧坂に向かう(南方向に上がる)

国道257号線を振り返ると
下り坂になってるのが分かります

国道257号線のバス停、祝田南

 ここのバス停の少し南に、入る道があります。

国道から祝田の旧坂がある道に曲がる

 

 曲がってすぐに、祝田の旧坂入口が見えてきます。

祝田の旧坂1(北側の入口)

 

 来ました。

 雰囲気ばっちりです(⌒∇⌒)

祝田の旧坂2(北から南へ登り始め)

祝田の旧坂3(北から南へ登る途中)

祝田の旧坂4
(北から南へ登り、森林から出てきました。
逆にここから下る事も出来ます)

 

南から北へ降りる入口

 

祝田の旧坂5(南から北へ下るところ)

 片道5分程の旧道でしたが、

 雰囲気を感じることが出来ました(⌒∇⌒)。

 

現在の祝田の坂道(R257)を降りるところの景色
(北方向を見る)

 

三方ヶ原の戦い 

 武田軍は祝田の坂を降りる前に反転し、

 三方ヶ原の台地上に陣を敷き、

 待ち構えた状態で、徳川軍と

 合戦となりました。

 

 家康が狙っていた奇襲には

 ならなかった様です。

 三方ヶ原台地の国道257号線に

 古戦場の碑があります。

三方ヶ原古戦場の碑

三方ヶ原古戦場 説明板

武田軍進路拡大

  この武田軍の侵攻図は

   ・山県昌景軍(黄色)は定説通り。

   ・信玄本隊(赤色)は駿河進路。

   ・別動隊(赤点滅)で高根城から犬居城

    及びその南方の城攻略。

   ・秋山隊は別途有。

  という4方面作戦って感じですねー。

  

 そして下の拡大写真が三方ヶ原台地と

 布陣図です。

三方ヶ原の合戦拡大

 

浜松城

 合戦の経過は省略しますが、結果は皆さん

 ご存じの通り、武田軍の圧勝となり、

 徳川軍、家康は浜松城に撤退。

 

 撤退場所は下写真の赤丸の上にある

 玄黙口(城の北口)だったそうです。

浜松城変遷
(家康が引馬城含め増築し、浜松城になりました)

引馬城本丸跡
(この北側の門から帰城したと書いてあります)

現在の浜松城 天守曲輪を見上げる
(曲輪の外郭斜面の上半分が石垣で下半分は土)

 こちらは浜松城天守です。

現在の浜松城天守

 家康はなんとか浜松城に入城しました。

 夕方前の合戦開始だったこともあり、

 武田軍は深追いを辞め、城北側方約1km

 付近にある断崖、「犀が崖」(さいががけ)の

 北側等に野営の陣を張りました。

  

 そこを家康は夜襲するのです。

 敗戦した日の夜に。

 

 武田軍は暗闇の中、慌てふためき、

 崖に転落する者が続出し、

 家康は一矢報いたとの事です。

犀が崖現在の谷底
(陥没してできたとのことです)

犀ケ崖古戦場

 この崖には浜松市の資料館があり、

 今回説明員の方が、色々と親切に

 教えてくれました。

 ありがとうございます_(._.)_。

犀ケ崖資料館

資料館内の犀が崖説明

 

野田城
 12月22日三方ヶ原合戦で勝利した武田軍は

 浜名湖北東の刑部(おさかべ)に滞陣しました。

 

 年が明け、元亀4年1月10日、

 武田軍は三河に進軍し、長篠城の南方の

 野田城を包囲します。 

野田城遠景(東側から見る)

野田城西側の案内板
野田城へのアクセスは西側からでした)

野田城 案内板
(この図の右側が南で豊川があり、河岸段丘の崖だった
と思います。よって写真の左側からしか攻め口が無い)

二の丸と本丸間の堀

本丸入口

野田城本丸跡

本丸の東側を見ると何かの看板が

信玄狙撃の案内板

 信玄が野田城内の笛の音を聞きに来た所を、

 鉄砲で狙撃したという伝説があり、狙撃した

 場所の看板がありました。

 映画影武者の舞台を見れて感動😿

 真偽のほどは別にいいよ~~(⌒∇⌒)

 (狙撃された場所もある様です)

 

 野田城は武田軍の包囲に耐えましたが、

 水の手を絶たれ、2月15日に開城しました。

 

 城主菅沼定盈は武田軍捕虜となります。

 ⇒ところが約1ケ月後の捕虜交換により

  徳川方に帰還、長篠合戦での活躍等により

  戦国時代を生き抜き、大名となりました。

  Good jobです👌

 

 さて信玄は、狙撃云々ありますが、

 そもそもの病状が悪化し、

 4月に入って信濃に撤退。

 その途中信濃駒場で4月12日死去しました。

 歴史が大きく変わった瞬間と思います。 

 

 <お城へぶらり1>から武田信玄

 西上作戦を取り上げて、とうとう7までに。

 

 戦国時代に生き残る厳しさ、信玄の高い戦略

 と家康の危機忍耐を感じることが出来ました。

 

 7の途中まで、家康涙目の

 連続だったのに、

 最後あっけなく大ピンチ終了。

 

 来年度の大河ドラマは家康か~、

 昔やったじゃん? 

 と思ったのだけれど・・・、

 

 この西上作戦だけでも、ほんと、

 手の打ちようがなく厳しい家康!

 ですよね~。

 

 実際はそれ以外でも、危機の連続

 ですし、キャストも凄い。

 「どうする」を主眼に置いた家康、

 面白そうです😊😊

  

 以上で西上作戦編を終わります。

 

 次回は大阪方面にぶらり行って

 来ましたのでその辺りを。

 

 ご高覧ありがとうございました。_(._.)_