歴史ぶらり1人旅

歴史好きのかっくんです。歴史スポットを一人気ままに探訪します。

<大阪府と周辺 歴史探訪3> 飯盛城、天下統一へ歴史が動き出す!(2/2)

こんにちは-、rekikakkunです。

 大坂歴史探訪2日目、

 飯盛城の2回目です。

 

 前回、飯盛城の防衛の中心部である

 本曲輪(高櫓郭)と展望台の曲輪まで来ました。

    今回、石垣探しを中心に城の北半分を巡ります。

 

<石垣配置図>

飯盛城石垣位置
(上の地図の番号①~⑩と写真の番号が同じです)

 また、高櫓郭と展望台の郭、この2つの曲輪名称

 が資料によってバラバラなので、

 ここで、2つの曲輪をまとめて本丸とします。

本丸北側の石垣①

本丸北東の石垣②

 

 ここから、縄張図を片手に、曲輪や石垣が

 ありそうな東の方向に進みます。

展望台の曲輪から東へ山道沿いに下る

石垣③

石垣③

 

東へ下る
(左の道自体が曲輪みたい)

楠公寺、FM送信所に続く車道に到着

 せっかくなので、上写真右方向の、

 楠公寺に行きます。

楠公

楠公寺 説明板

 もっと南へ戻れば竪堀があったのかも。

 全体像は掴んだので、先程の交差路に戻り、

 ハイキング道を北方向に進みます。

 

 そうすると、飯盛城でもしっかり残ってる

 石垣がありました。

本郭の東側、ハイキング道沿いの石垣④

石垣④

 ちょっと見難いですが、このハイキング道の

 石垣の上の段にも石垣がかすかに見えます。

ハイキング道の石垣④と、その上にも
かすかに石垣が見える、つまり段になっている

 

 そしてハイキング道の下側にも石垣が

 ありました。

 結構高くて、長いです。

石垣⑤

石垣⑤

石垣⑤

 少なくとも本丸の東斜面には、

 4段以上の石垣が連なっていたのが

 見れました。(⌒∇⌒)

 

 飯盛城が点々と石垣を使ってたではなくて、

 城全体に石垣を多用していたという話・・・

 本当に感じましたよ~。👍

 

本丸の北にある曲輪の石垣⑥

1560年前半、石垣⑥拡大
(角は算木積みではない)

 

 ここから参考ですが、

 まず1550年代と言われる

 近江 六角氏の観音寺城本丸の石垣。

1550から60年代?、観音寺城本丸の石垣
(算木積みになろうとしている)

 てか、一見飯盛城と観音寺城の石垣似てる?

 ただ石自体は安土城観音寺城が同じみたいです。

 

 算木積みが本格的に導入されたといわれる

 安土城二の丸の石垣(当時のままといわれてます)。

 ここは流石に財力、規模が違いすぎますよね~。

1579年完成、安土城二の丸の石垣
(ほぼ算木積み)

 畿内の名城、観音寺城、飯盛城、安土城

 天下統一の気運が見え始める

 戦国中期から後期に向かう時代の

 大城郭山城、よく残してくれました👏

 

 よし、他の名城も行くぞ(ノ・ω・)ノオオオォォォ-

 

 さてっと、飯盛城に戻ります。

本丸北の郭から北東に伸びる曲輪群
(道が無いので行けなかった)

めずらしく西側斜面にある石垣⑦
(本丸の北西、一部崩れてしまってる)

本丸の北側の尾根に戻ってきました
尾根道を北へ進みます

 

 御体塚に到着する直前に、右側へ入る山道

 がありますので、ここは行ってください。

 山道の上下に石垣が立体的にあります。

御体塚手前を右へ入る山道

石垣⑧ 

石垣⑧
(上2つ、下1つの3か所ありますよー)

石垣⑨ 上を見るとちょくちょくあります

 道を戻り、先程の階段を上がると、

 三好長慶を葬ったとされる御体塚に着きました。

御体塚

御体塚

 

御体塚の東側斜面の石垣⑩

石垣⑩

 

 さて、御体塚から山を降ります。

御体塚から飯盛城を降りる

多分飯盛城最北東の曲輪群(道が無い)

御体塚郭北の堀切

堀切

御体塚の北側、堀切が凄い

 ここを上がると、尾根筋最後の曲輪に着きました。 

御体塚北側の尾根筋最後の曲輪

 お、こんなに人が居たのか~、

 この時知りました。

 ハイキングに来ていたんですね~👍 

 

 そして景色を見ると・・・(@_@;)

 こんなに眺望が凄かったのか~

 本丸展望台より、はるかに見渡せる

 範囲が広いです。

大阪中心部眺望(飯盛城の西)
(左側の高い影が天王寺のアベノハルカス)

大阪中心部の北側(飯盛城の北西)

中央右上は多分京都の入口(飯盛城の北)
天王山、山崎方面

天王山、山崎方面拡大

 

 180°以上見えます。

 京から西へ向かう動きが丸見えですね。

 長慶の意図が少しだけでも分かる気がします(⌒∇⌒)。

 

 さて、飯盛山を降りて、四条畷駅を目指します。

四条畷方面に降りる

降りてます

 

 四条畷神社に降りてきました。

 御体塚から下りは30分位。

 登っている方は大変そうでした。。。(;^_^A

四条畷神社

楠木正成、正行父子別れの像

 正成の心中、父の死後正行のどうどうたる武者ぶり、

 これはこれで思いに耽りたいのですが・・・、

 膝がガクガクで手を合わせるだけでした。(;^_^A

 

 四条畷駅に向かう途中、背後の飯盛城を撮りました。

 う~ん、どこかな?

 たぶん、中央及びその右側が飯盛城と思われます。 

飯盛城

飯盛城

 どうでしたでしょうか?

 飯盛城はハイキングコースが整備され、

 比較的安全に山城を楽しめる場所かと思います。

 (ぼくは登りをタクシーで行ってしましたが)

 

 飯盛城の東側には石垣が連なってました。

 当時はもっと何十倍もあったのだろうと考えると、

 城東側の奈良、京都に対して見せてるのかな?

 でも、どう見えるのか分かりませんでした。

 (上の写真は城の西側ですし)

 車なら山麓をぐるっと廻れるんですがね~。

  

 ただ、天下を狙う立地と規模は

 感じられましたよ~👍

 

 電車で本町に戻ってきました。

 

 本町2日目の夕食は、ホテル隣にあって、

 安くて気になっていたうどん屋さん。

 う~ん、と500円で唸る、

 心がほっとする美味さでした(⌒∇⌒)

 

ホテル横のうどん屋さん

 

 以上で飯盛城編を終わります。

 

 折角なのでホテルの場所を少し変え、

 3日目から天王寺に拠点を移します。

 

 次回は、山や城から離れて・・・、

 真田丸空堀商店街、茶臼山四天王寺等、

 天王寺周辺を街歩き散策をしてみます。

 

 ご高覧ありがとうございました。_(._.)_