歴史ぶらり1人旅

歴史好きのかっくんです。歴史スポットを一人気ままに探訪します。

<小田原北条氏の防衛戦(その20)> 関東の要衝 岩槻城と館林城 探訪

こんにちわ、rekikakkunです。

 

小田原北条氏の防衛戦を綴って20回目です。

今回は小田原防衛戦の中盤戦の最後として、

岩槻城林城を簡単ですが、ご案内致します。

 

 下のマップでは岩槻城⑩館林城 です。 

 

17.岩槻城(県指定史跡)

 1)岩槻城の立地と太田資正

  岩槻城(戦国時代は岩付城)は現在岩槻城址公園

  として、埼玉県さいたま市岩槻区太田にあります。

  上のマップでみると関東平野の中心って位置ですね~。

 

  太田という地名の通り、岩槻城

  有名な太田道灌が築城したお話もありますが、

  現時点では伝説っぽい感じです。

 

  ただし同族の太田資正が戦国時代、

  本ブログでも探訪した松山城と共に、

  岩槻城を拠点として、北条氏の関東進出に

  智謀を駆使して抵抗し続けた事で有名です。

 

  しかも息子に岩槻城を追放される等波乱万丈で、

  1590年の小田原の陣にも秀吉軍に参陣し、

  翌年死去しました。

  関東戦国史を飾る中心的人物の一人と思われます。

 

  ・・・と言いつつ、実はあまり知らなくて、

  せめて太田道灌のひ孫なのかな?とか少し

  調べたが良く分からずです。・・・_(._.)_

  (道灌の弟のひ孫等の説がある様です)

 

 2)岩槻城の縄張り  

岩槻城の説明板に載っている縄張図

  岩槻城は岩槻台地の高さと周辺の低地が沼地である

  ことを利用した要害の城です。

  後北条氏と対抗出来たことでも証明されていますね~。

  水に浮かんでるみたいで、忍城に似てる。

 

  現在の岩槻城岩槻城址公園として残り、

  上の縄張図では、右下にある「現在位置」の周辺、

  新曲輪鍛冶曲輪のみの残遺構となります。

  そしてこの新曲輪鍛冶曲輪は対秀吉対策

  で拡張した曲輪だそうです。 

 

  本丸部分やその周辺の沼は、住宅地化

  されていてほぼ見れない様です。

 

  とは言え現在の城址公園には堀や土塁、

  そして沼地のイメージが残る池や橋が

  整備され当時の面影が残っています。

 

 3)岩槻城の防衛戦

  天正18年(1590年)5月19日

  浅野長政を主将とし、本多忠勝等の徳川勢を加えた

  約2万の本軍別動隊が岩槻城を攻撃しました。

 

  彼らは玉縄城江戸城攻略後、4月28日に

  秀吉から鉢形城攻撃を指示されました。

 

  しかし彼らは5月中旬まで房総半島の諸城を

  どんどん攻め落としていた為、楽な城攻めは

  功績に加えないと秀吉に怒られてしまい、

  急いで鉢形城へ向かうため、途中の岩槻城

  強襲しました。

 

  当時の城主は太田氏房

  北条氏政の三男です。養子なのか?です。

  御多分に漏れず、城主氏房小田原城籠城

  に参加し、残された留守部隊は多分搔き集めて

  2,000名程。

 

  5月19日攻城戦が開始され、22日に

  降伏したとのことです。

 

  その後、岩槻城譜代大名の居城として、

  明治まで使われていました。

  

  それでは岩槻城に行ってみます。

 

 4)岩槻城探訪

  実は上のグーグルマップを見ると、

  岩槻城は⑨の所で、ちょっとぽつんと

  離れてるんですよね~。

  でも関東の城として外せないと思って

  悩んだ挙句、埼玉探訪初日の一番目に

  行くことにしました。

 

  5:15静岡の自宅を出発して、新東名、

  圏央道を通り、朝8:50岩槻城着です。

 

岩槻城址公園入口

 着いただけで結構達成感があったりして...。

  

 到着する直前、堀っぽいのが見えました。

 遺構が少ないと思ってたので、

 戻って行ってみますと。

公園に入る手前の道

堀跡1

堀跡2

    この道の両側見ますと堀ですよね~。

 なんだ、しっかり残ってるじゃないかと、

 得した気分になりました。(⌒∇⌒)

 

 そして公園内に入ると、移築された門が2つありました。

岩槻城 裏門

岩槻城 城門

公園内に入って行く

なんとなく不思議な高低差を感じながらゆっくり進む

お、遠くに赤い橋が見えます。

 進んでみると・・・。

堀っぽい感じだが・・・
堀の外側(右側)が高い土塁って何でかな?と思いながら

お、説明板があります

堀障子の説明板

  歩いてた道は新曲輪鍛冶曲輪の間の堀で、

  両側の土塁は違う曲輪だったんですね~。

  そのまま歩いていくと・・・。

結構深い堀と、高い土塁ですね~

クランク状になってる

朝の木漏れ日が気分を和らげてくれます😊

意外と長い遺構だな~

土塁も高い

土塁側に登る階段がありました。

曲輪ですね

道路に一旦出ました

赤い橋が目の前に来ました。
ぐるっと写真左側を半周したみたいです。

八ツ橋という呼び名

八ツ橋 映える様に・・・
周りの池と橋が、岩槻城の浮き城を感じられます

公園内を歩く

  岩槻城は以上ですが、思っていた以上に

  お城の雰囲気が残っていました。

 

 5)岩槻市の芳林寺

  岩槻駅の近くに太田道灌ゆかりのお寺、芳林寺

  あるそうなので、行ってみます。

う、中に入れないみたい

芳林寺内の太田道灌

中に入れないから、説明板があるみたい

 

 6)伊勢原市の洞昌院の太田道灌の墓(胴塚)

  関連ある史跡として・・・別の探訪の時ですが、

 

  通りがかりのカーナビに太田道灌の墓

  出てきたので行ってみました。

 

  太田道灌は、現在の神奈川県伊勢原市

  主君上杉定正により暗殺されました。

  その際、「当方滅亡」と叫んだと有名ですよね。

  ここは、その館付近だったそうです。 

伊勢原市太田道灌の墓

説明板撮るの忘れてしまい、分からない。

  首塚伊勢原市にある様ですし、その他供養塔等も

  各地に多く、太田道灌の人気の高さを感じます。


18.館林城(市指定史跡)

 1)館林城の立地と縄張り

  林城群馬県館林市にあります。

  この地はほぼ県の最南東部に位置し、

  栃木、埼玉、茨城との県境に近いです。

 

  縄張りは利根川水系の一部である

  鶴生田川を水源とした城沼(じょうぬま)を

  外堀とし、沼に突き出した台地に城が築かれました。

 

  下のマップですと、右側(東側)の城沼に対し、

  左側の区域が林城域となります。

城沼と館林城

 

 2)館林城の戦い

  小田原防衛戦林城へは、石田三成

  名束正家等と、佐竹義宜等の関東諸侯を

  加えた軍勢で編成され、攻撃した様です。

 

  詳細は不明ですが5月29日に落城しました。

 

 3)館林城のその後

  1590年小田原防衛戦の後、徳川家康

  関東入府により、林城徳川四天王の一人、

  榊原康政が10万石で入城しました。

 

  江戸時代に入り、約50年後の1643年に

  榊原家陸奥白河に国替えとなり、その後

  大給松平家の後、3代将軍徳川家光の四男

  徳川綱吉が約20年間、館林藩を努めてます。

  この綱吉が5代将軍となったことでも

  有名になりました。

  以降江戸期を通じ館林藩は江戸宗家を

  輩出した城として続きました。

 

  因みにその後の館林藩には、岩槻城

  でお話しました太田道灌の子孫(江戸太田家)

  も18年間程就任してた様です。

 

 4)館林城探訪 

  林城には三の丸芸術ホールの無料駐車場に

  停めました。

  唐沢山城の帰りで少し日が傾いてましたが、

  自転車で少し廻って見ます。

  (こういう時自転車積んでると

   疲労少なく、時間も効率的に廻れます👍)

林城の本丸方向に進むと
林城ゆめひろば の看板

だいぶ広い広場
(広場は林城本丸の南にあった南郭みたい)

広場の先にこんもりしてる所があったので行って見る

土塁っぽいんだけど、石垣は戦国時代のもの
じゃない感じだから、なんだろう?とうろうろする

裏側に行ったら林城の看板がありました

林城本丸土塁の説明板
うん、城の土塁があった😀

よく残っててくれました。
写真左が南郭、右側が本丸でその間にこの土塁がある

  自転車で少し進むと、

築城伝説が残る尾曳稲荷神社

尾曳稲荷神社の由緒
(助けた狐が尻尾を曳いて縄張りをした伝説です)

尾曳稲荷神社

 また自転車で土橋門へ進みます。

三の丸土橋門

林城の年表を見る
榊原氏、綱吉、太田氏が居ますね~

たぶん土橋門の中

たぶん土橋門の中ですが、
よく復元されてます

鶴生田川。この先が城沼みたい。

 自転車でのざっくり探訪でした。

 

 さて、小田原防衛戦ですが、 

 1590年3月29日の山中城落城から、

 今回5月22日岩槻城、5月29日館林城落城と、

 約2カ月間で関東の中心部まで進出してきた秀吉軍。

 

 1590年の6月に入ると、鉢形城八王子城

 韮山城といった北条本家の城主自らが守備する

 主要防衛拠点の攻城戦へと、終盤戦に入って行きます。

 

 ところがその前に、ほんとは北条家とそんなに親密な

 家ではないと思うのですが、何故か北条家の城全部が

 落ちて、しかも実質的な当主の北条氏政が責任

 取って切腹しても籠城を続けていた城がありました。

 

 成田氏忍城です。

 映画、のぼうの城のお城そのものです。

忍城の模擬三階櫓

 

 5月29日林城を落とした石田三成軍は、

 翌6月5日より忍城へ攻め寄せます。

 また北方軍の中から、あの真田昌幸

 攻城戦に援軍参加しました。

 

 次回はその忍城を探訪します。

 ご高覧ありがとうございました。_(._.)_