歴史ぶらり1人旅

歴史好きのかっくんです。歴史スポットを一人気ままに探訪します。

<小田原北条氏の防衛戦(その14)>豊臣北方軍による北関東拠点の攻略(唐沢山城 1/2)

こんにちわ、rekikakkunです。

 

現在、小田原北条氏の防衛戦を綴っています。

今回14回目、まだ終わりませんφ(* ̄0 ̄)

 

豊臣主力軍は箱根を越え、小田原城

包囲しました。

 

前田利家を主将とした豊臣北方軍は、

碓氷峠を越え、まず北関東の諸城を

攻略していきます。

 

前回、下の北関東のマップで上田城から

金山城までさらっとご紹介しました。

 

今回は、北関東最後の拠点として、

唐沢山城を探訪いたします。 

(マップの番号を押すと案内が出てきます)

 

13.唐沢山城(続日本100名城)

 1)唐沢山城の立地 

   唐沢山城は現在の栃木県佐野市にあります。

   ここは栃木県の南部、関東平野の東端の要衝です。

   

   そしてみなさんご存じ、佐野ラーメン屋さんが

   沢山あります。こちらも重要拠点ですね(⌒∇⌒)

 

   下の北条領全体探訪マップでは、唐沢山城です。 

   こう見ると、まだ関東平野の端ですね~。

 

  唐沢山城から見た関東平野です。

  ほぼほぼ都心の方向を撮ってますが、

  遮るものがありません。

唐沢山城から関東平野を観る

 

 2)唐沢山城の歴史

  平将門の乱鎮圧に活躍した藤原秀郷の築城との

  伝承もありますが、その子孫である佐野氏

  戦国期まで城主だったようです。

 

  有名なのは佐野氏15代城主佐野昌綱で、

  彼は永禄2年、1559年家督を継いでから、

  約10回上杉謙信に攻撃されたが、一度も

  攻城による落城はなかったと言われてます。

  (和睦、一時的降伏はあったが、上手に処世した。)

 

  この事から関東一の山城と称されてます。

 

  1574年昌綱、その後の嫡男宗綱の死後、

  1586年、家督争いに乗じて北条氏が

  唐沢山城を占拠し、氏政の弟北条氏忠

  養子として佐野家を継ぎ唐沢山城に入りました。

 

  しかし4年後の1590年、豊臣軍による

  北条家攻撃が開始。

 

  下の小田原城陣立図を見ると、小峰御鐘ノ台大堀切

  付近に北条氏忠の名があります。

  大事な所の守将ですね。

  (下の図、緑色の北条軍の一番左。)

小田原城 現地の説明板による小田原合戦陣立図

 

  また、上記陣立図のベースであろう、下の毛利家文書

  の陣取図でも、赤丸部に佐野衆北条左衛門尉

 (北条氏忠の官位)と明記されています。

毛利家文書の小田原仕寄陣取図の現代語版

 

  よって佐野家の主力、城主は小田原城

  籠城していたようです。

 

  そして間もなく豊臣北方軍が攻め寄せてきました。

  

  豊臣方には、先々代昌綱の弟房綱が属しており、

  かつ唐沢山城佐野家は北条家に乗っ取られた

  経緯もあったので、大きな抵抗無く4月28日頃

  開城したようです。

 

  その後房綱、そしてその養子で秀吉家臣、

  富田一白の5男信吉佐野家を継ぎ、江戸時代は

  佐野藩主となりますが、1602年唐沢山城は廃城、

  佐野藩も1611年改易となりました。

  (唐沢山城が堅城であることと、佐野藩主(富田氏)

   が豊臣家に近かったからとも言われています。)

 

 3)唐沢山城の縄張図

 <中心部>

唐沢山城 縄張図

 <案内板(全体図)>

唐沢山城 案内板
(中央最下部の⑥土橋跡を見るのが目標だったので、
その為に掲載。それ以外は中心部の縄張図内の探訪です。)

 

 4)唐沢山城探訪

  それでは早速唐沢山城へ行ってみましょう👍。

唐沢山城の南側の道から車で向かっています。
実はどれが城山かよく分からない😓

  下の綺麗な円錐状の山だと思って、車を降りて

  撮りましたが、後で調べると、どうも違うみたい😓😓

唐沢山城へ向かう途中。

山を車で登っていき、唐沢山城の駐車場に着きました。
自分はここの少し下に駐車。

  駐車場に着いたら、20人位の人が居ました。

  この日の探訪で、結果約100人位の方と会い、

  ここが人気のハイキングコースだと分かりました。

  行ったのは昨年秋で、獣被害が多発していた頃。

  一人山城と思ってたので、結構安心しました。

 

駐車場の目の前がもう唐沢山城虎口です

唐沢山城 説明板

くい違い虎口

桝形虎口

くい違い虎口 説明板

  しょっぱなから食い違ってからの桝形(ますがた)虎口

  が山城にあるという説明に、唖然としてます。φ(゜▽゜*)♪

 

  そして桝形の中から天狗岩への登り口がありました。

天狗岩登り口

天狗岩説明板 眺望が良く見張り場所とのこと

ちょろっと登ります

何故か平気で自分とすれ違う猫に、この時は違和感が❓
(後で分かりましたが😃)

天狗岩 お、誰か遠くを見ているね~

天狗岩 お、ここか~👍

天狗岩 なんだここ凄いな~╰(*°▽°*)╯
(来た道の方向=関東平野の方向)

天狗岩 ただ遠くはガスってますね~

 

天狗岩を降りて、城中央部へ進みます。

ここは、地図の真ん中左に書いてある「現在地」の所です。

本丸方向へ進みます

大炊の井

大炊の井 説明板
この井戸があったのも大きいのかもね~

神橋

神橋及び四つ目堀 説明板

四つ目堀

四つ目堀 2 しっかりと堀ですね~

神橋を渡って石段を進みます

神社(中心部)と帯曲輪(三の丸)の分岐点

帯曲輪(三の丸)の下の堀と土塁

帯曲輪へ登っている
あ、昔の石垣かも😀

帯曲輪(三の丸)

帯曲輪から進み、唐沢山城で一番紹介される高石垣を発見😃

左に曲がって進みます

二の丸の入口から高石垣を見る

二の丸

二の丸から本丸を見る

石垣の保護

説明板

石垣の保護

本丸に入りました。

本丸跡 説明板

唐沢山神社 社殿
(明治16年創建だそうな)

本丸(上から)高石垣沿いに、来た道を見る

本丸から降りた所、ここが正規の入口かな?

 

本丸から石段を下っていきます

唐沢山神社社務所

南城跡

南城跡 説明板

南城跡からの眺望1
(多分ここが城一番の展望場所みたいです)

南城跡からの眺望2 これは凄い眺望です~😀
天狗岩と同じ方向ですね。

写真拡大、やっぱり遠くは霞んでて見えない

さて後ろを振り返ると・・・、
あ、私の後ろで猫がたむろってる(*^_^*)

のんびり寝てるじゃないか!

あ、膝の上に載って来たφ(゜▽゜*)♪

あまりに平和に寝てるので、もう1枚(❁´◡`❁)
今回のサムネに使ってしまおう😊。
(小学生の頃猫飼ってましたが、これはのらじゃないですね~)

 

南城の下を行ってみます

お、山城らしい雰囲気が😍

石垣

石垣

南城を2つに分けている堀切

南城の堀切
(左側の石垣が本丸側ですね)

右側の曲輪

右側の曲輪から堀切を介して石垣を見る

ここから下へ進む山道がありますので、進んでみます

南城堀切から南へ下って土橋を目指します
youtubeで土橋がかっこよかったので、ここが今日の目標地です)
(青線を進んだと思います)

 

山道を降る

分かれ道。階段を上に行ってみます

何かの曲輪かも

分岐道。案内板があって少しほっとする

 

南の方向の山道を進みます

ん?だいぶ藪道になってきた

携帯の位置情報ですと、もう土橋より南に
来ているので道が違うと判断し引き返します
(山道を真っすぐ降ると土橋に着かない)

分岐道に戻ってきました

さっきと違う道に進む

ん?これは堀ですね~

堀跡

お、だいぶ凄い堀跡ですね~ クランク状の堀かな?
(ここから土橋方向へ進んでみます)

堀跡

 

堀跡を抜けると・・・お、土橋かも😃

土橋 コの字になってるのでここですね

土橋

上の土橋の写真の説明

案内板に載っている土橋の写真
なんか雰囲気違う気が・・・(・・?

土橋を歩きたかったのですが、
ちょっと行けないですね~残念

土橋の先側

 少し道に迷いましたが、目的地の土橋

 観れたので、今回の目的は果たしました👍

 

 今回は半分、ここまでとします。

 次回は本丸の東側の曲輪を行ってから、

 高石垣等を再確認しながら戻ります。

 

 ご高覧ありがとうございました。_(._.)_