歴史ぶらり1人旅

歴史好きのかっくんです。歴史スポットを一人気ままに探訪します。

三河松平氏の歴史を訪ねて1 松平家の三河進出 松平郷から安祥城へ

こんにちは-、rekikakkunです。

 

現在大河ドラマでは「どうする家康」が

放映中ですよね~。

なので愛知県、当時の三河国へ行き、

松平氏の史跡を訪ねてきました。

 

これまでの松平氏は、なんとなくですが・・・。

 

家康の祖父清康公が優秀で三河で勢力を拡大

父広忠時代で衰退し今川家に従属するも、

桶狭間の戦い今川義元敗死後、

家康が岡崎城で独立し、織田信長と同盟を

結んだことにより、天下人への第一歩を歩み始めた。

確か祖先が群馬から三河に来たお坊さんだった様な?

 

まあそんな程度の認識しかなかったので恐縮ですが、

みなさんが良くご存じの家康、

それより前の時代に焦点を当て、

今回探訪した松平氏ゆかりの史跡や、山城等を

歴史の流れに結びつけながら数回に分けて

簡単に綴っていきたいと思います。 

 

・・・と綴り始めようとしましたが、

やっぱりこの程度の知識では、

一文字目から浮かんで来ない( ;∀;)

 

よって自分が訪れた場所の立ち位置を

松平氏の系譜に繋げて確認したのが下図です。

認識不足、御認識等あると思いますが、ふ~んって

感じで温かく見てくださいませ m(__)m

(記されていない多くの人物や別の説があります。)

 

 (字が小さいので、クリックして拡大して下さいね)

家康までの松平氏の系譜
(①~⑨が松平宗家、太字が私が今回訪れたお城)



1.松平氏拠点の変遷(初代から家康初期まで)

 まずは松平氏の拠点の変遷を下のマップに印ました。

 ①松平城⇒②岩津城⇒③安祥城⇒④岡崎城

 と移り変わってます。

 勢力拡大にと共に、山間部から平野部へと

 進出してますよね~。

 

 家康が拠点を浜松城に移すまでは、

 この4つの拠点となったお城が松平氏

 歴史認識のベースになると思います。

 

  (全体像を見るにはマップを縮小して下さい) 

 

2.松平郷と松平城

 まず松平家の始祖は系譜図①親氏とされ、

 本拠は上マップの①松平城となってます。

 

 まず起点がここなんですね~、

 確か昔、紅葉で有名な香嵐渓に行く途中、

 何かと松平の文字が多くて何かあるのかな?

 と思ってました。

 

 今回調べてみると、「松平郷」という松平氏発祥の地

 がある、ということで行って来ました。

松平郷無料駐車場にある観光案内地図

 上地図の左下部に大きな駐車場(無料)、

 その隣に松平東照宮があります。

 よって松平東照宮を目指せば大丈夫です。

 今回平日に行ったのですが、駐車場に

 沢山車があって盛況でした。(⌒∇⌒)

 

 1)松平東照宮松平氏館跡地) 

松平東照宮松平氏館跡)

松平東照宮でお札を買って、松平城の行き方等を教えてもらいました

松平氏遺跡地図

 教えてもらった通り、ここに載っている

 松平東照宮、高月院、松平城、大給城。

 ここに行きました。

 

 次、高月院へは歩いていく方もおられましたが、

 私を山城2か所を予定していたので、

 車で2分程少し上って、向かいました。

 

 2)高月院松平氏始祖の菩提寺) 

高月院外観

高月院正面

高月院説明板

初代松平親氏、二代泰親、4代親忠夫人の墓所

 

3)松平城

 さて高月院を離れ、松平城に向かいます。

 松平城へは松平東照宮の目の前に松平城への

 案内板がありました。

松平東照宮の前の道、右下の茶色の看板には、
ここから松平城へ登る、みたいになっています

 ですが地図で見るとちょっと遠いので、松平東照宮の方に

 お聞きしたら、車道を戻って共同駐車場から行く方が無難

 との事でした。

 

 共同駐車場はグーグルマップにも載っており、

 国道301号線から松平郷に入る道の脇です。

 そしてその裏手(北側)すぐに、下写真の

 道と案内看板がありました。

松平城案内看板
(先のこんもりが松平城址です)

松平城入口まで来ました。

松平城説明板
(ふむふむ、始祖の築城とされてますね~)

松平城の縄張図も掲示がありました

さて登ります。鬱蒼としてなく、すぐ着きそうです。

曲輪2、そこそこの大きさです
犬居城の様な尾根道状の曲輪

頂上もすぐそこです

主郭に到着しました

 

松平城址の碑

縄張図の通り、主郭東方向に大きな外堀Aが見えました

曲輪3

 松平郷を治めるには、ほどよい大きさの城でした。 

 

 初代親氏公と二代泰親公については当時の資料は

 残されていないとの事です。

 文献上はっきり残っているのは次の三代信光から

 の様です。

 

3.岩津城
 松平郷を治めていた松平氏は、

 山間部から西三河の平野部へ進出し、

 3代信光の時に、岩津城を居城を移しました。

 (上のマップ②です。)

  

岩津城全景(下は東名高速道路

岩津城登り口(南東角)

 この脇に1台分駐車できそうなので登ろうしましたが、

 よく見たら駐車場では無く、私有地でしたので、

 早々に引き返しました。

東名を挟んで岩津天満宮があります。
(岩津城に行く場合、ここに停めて行けば良かった)

 

4.安祥城

  岩津を拠点とした3代信光は、息子たちに

  城を分配し、多数の分家を作りました。

 

  特に西三河平野最大の穀倉地帯を治める

今も安祥城址の目の前に広がる豊かな田園

  安祥城には、後に4代となる親忠が入りました。

  安祥松平家の誕生です。(マップの③です)

 

安祥城と松平家

安祥城址

安祥城縄張り

 

安祥城址の碑

 

 3代信光から受け継がれた岩津家は今川氏に

 敗退して衰退し、安祥松平家が宗家となりました。

 

 この安祥松平家から家康が輩出され、

 徳川将軍家となっていきます。

 

 そして安祥城は西三河平野の中心地なのでしょう。

 後に織田信長の父信秀が奪い取ったり、

 今川家が奪い返したりと、最前線の争奪戦に

 なっています。

 

 ただちょっと見た感じ、平野のど真ん中でほぼ平城。

 要害の地ではない感じです。

 7代清康の時、岡崎城を同族から奪い、

 居城にしています。

 

 ちょっとここらへん、話が前後してまして、

 ややこしいですねー( ;∀;)

 うまく書けなくてすいません_(._.)_

 

 今回、初代松平城から4、5、6代の拠点安祥城

 まで、松平宗家を中心に話を進めました。

 

 次回は松平分家の城に視点を移します。

 

 三河の山城の中でも規模が大きくて、

 保存状態が良い、大給城と三河山中城

 に行って来ました。

 まあこれが主目的だったのですが( ´∀` )

 

 ご高覧ありがとうございました。_(._.)_