歴史ぶらり1人旅

歴史好きのかっくんです。歴史スポットを一人気ままに探訪します。

織田vs武田 史跡の宝庫 長篠合戦を偲ぶ旅

こんにちは、rekikakkunです。

 

 今回は有名な長篠の合戦の地を

 1泊2日で探訪しました。

 戦国当時の雰囲気を味わえる

 歴史ぶらり旅垂涎の場所ですよねー。

 

 合戦の時系列を4つのフェーズに分類して、

 下地図の番号順に、探訪場所をご紹介します。

  ・フェーズ1:長篠城攻防戦 (地図番号①~④)

  ・フェーズ2:織田・徳川、武田軍設楽原布陣 (⑤~⑩)

  ・フェーズ3:設楽原の激戦 (⑪~⑭)

  ・フェーズ4:武田軍の敗走 (⑮~⑰)

 

  <今回訪れた長篠史跡地図> 番号を押すと説明表示します

 

<フェーズ1 長篠城攻防戦>

 長篠城

  長篠城址の駐車場に車を止め、自転車で下の

  案内図を頼りに、長篠城周辺を巡りました。 

f:id:rekikakkun:20210909160539p:plain

(写真1) 長篠城 周辺案内図

f:id:rekikakkun:20210909160700p:plain

(写真2) 長篠城 本丸土塁、堀

  

  下の(写真3)は牛渕橋から長篠城を撮った、

  よく紹介される絶景ですよね~。

  場所は(写真1)の地図で長篠城址の下の豊川を

  横切っている赤線です。

  自転車なので、橋にゆっくり居れて、

  のんびりと景色を見ました( ^ω^)。 

f:id:rekikakkun:20210908154146j:plain

(写真3)長篠城 遠景(右 宇連川、左と手前 豊川)

 

  ・・・と橋でしばらく見ていたら、地元の方が

  通りかかり、右側の宇連川に降りれるよーと

  教えてくれました。降りた景色が下の写真です。

  川からの城攻撃はとても無理っすねー。 

f:id:rekikakkun:20210908155029j:plain

(写真4)宇連川から見た長篠城(右手が城、正面牛渕橋)

   

 ②医王寺武田勝頼本陣

  天正3年4月に甲斐を発した武田軍は5月初めには、

  医王寺に本陣を構え、奥平貞昌が守る長篠城を包囲、攻撃。

f:id:rekikakkun:20210908161845j:plain

(写真5)医王寺正面 (背後の山に物見櫓が見えます)

f:id:rekikakkun:20210908161929j:plain

(写真6)医王寺遠望図(この図のおかげで位置関係が分かる)

  (写真6)の図と同じ景色が、下の(写真7)です。

  勝頼が見ていた景色とほぼ同じと思いますので、

       これまた感激です。

  正面右の天神山、左の大通寺山も武田軍が押さえてます。

  大通寺山先端の先に、小さな茂みで長篠城が見えます。

f:id:rekikakkun:20210908161958j:plain

(写真7)医王寺3(勝頼本陣物見櫓から長篠城を望む)

 

 ③鳶ケ巣山(とびがすやま)

  長篠城の陸続きは医王寺他で完全包囲、また宇連川

  を挟んだ山も武田軍が押さえた。(写真8)は鳶ケ巣山

  中腹から見下ろしてますが、長篠城が丸見えです。

  ただし写真左端の台地の向こう側の設楽原は見えない。

  (少なくともここから信長軍は直視できない)

f:id:rekikakkun:20210908163344j:plain

(写真8)鳶ケ巣山から長篠城を見下ろす
(中央少し左が長篠城本丸、右端は大通寺山、その先が武田本陣)

 

  鳥居強右衛門 磔の場

   武田軍の猛攻により、本丸以外大半を落とされ、兵糧庫

   も消失し、落城が時間の問題となった中、5月14日夜

   鳥居強右衛門が城抜け出しに成功し、5月15日岡崎城

   に居た信長・家康に戦況報告した。

   その後5月16長篠城に戻る際に武田軍に捕まり、

   ここで磔となった。

   その経緯の話は凄いでよすねーーー。

   信長と家康に伝達、戻る、捕まる、敵をだます、味方を守る

   、磔で落命・・・これ1人ですごっ、時代厳しすぎだ~(汗)

f:id:rekikakkun:20210908164339j:plain

(写真9)鳥居強右衛門 磔の場
(この写真の木の向こう側が豊川と長篠城)

 

<フェーズ2 織田、徳川着陣と武田軍移動>

  ⑤信長 極楽寺跡着陣

   鳥居強右衛門の報告を聞き、岡崎城を発した信長は

   5月18日長篠城から7km程西の極楽寺跡(丘陵)に

   到着し、ここで馬防柵、鳶ケ巣山攻撃等の指示をした

   と言われています。

   探すのにちょっと手間取りましたが、隣接している

   平井神社(ここも信長軍)が目印になります。  

f:id:rekikakkun:20210908170816j:plain

(写真10)信長本陣 極楽寺

f:id:rekikakkun:20210908171228j:plain

(写真11)極楽寺跡本陣から設楽原古戦場方向を見る
 (・・・がすいません、いまいち分からん)

 

   ⑥信長茶臼山本陣

    5月19日頃信長は極楽寺跡から東(設楽原方向)に

    軍を進め、茶臼山に着陣した。

    長篠設楽原PA(下り)から直接行けますし、

    PAの外でも車道が近くまであって行けます。

    設楽原方向が木々で見えなかったのが残念。

f:id:rekikakkun:20210908172934j:plain

(写真12)信長茶臼山本陣

  

  徳川家康陣地    

   5月19日から20日にかけて、信長他各諸将が

   決戦地と設定した設楽原に陣地を構築しました。

f:id:rekikakkun:20210908175548j:plain

(写真13)徳川家康陣地

  徳川家康軍物見塚

   家康陣地からですと設楽原が見えないので、

   下(写真14)の物見塚に行きました。

   ここは、まさに設楽原古戦場の最南端が見え、

   距離感も良く分かります。

   写真中央少し右側の道と小さく白いガ-ドレ-ルが

   分かるでしょうか?ガ-ドレ-ルが連吾川にかかる橋で、

   徳川軍と山県軍等が衝突した竹広激戦地です。

   写真の中央の森(丘陵)に山県昌景のお墓があります。

   また、写真手前のお墓とその道は、家より高い位置に

   なっていて、徳川軍が守備していたと想像しました。

   というか、多分この辺全部陣地なんだよなー。

f:id:rekikakkun:20210908175643j:plain

(写真14)家康物見塚から連吾川方面(武田軍方面)を見る

  (写真15)の全体図で見ますと、赤丸⑦から赤丸⑧を

  見ているのが(写真14)となります。

f:id:rekikakkun:20210908203603j:plain

(写真15)設楽原合戦 全体図
(分かり易い配置図で、この図を見ながら探訪しました)

 

 ⑨馬防柵

   信長・家康連合軍の備えとして馬防柵の復元。

f:id:rekikakkun:20210908204044j:plain

(写真16)馬防柵

  

  馬防柵裏手の信長軍の丘陵内を登って何か跡が無いかな~

  と探索しましたが、何も無く丘陵上には工場が( ;∀;)。

  (写真17)はその登り口ですが、実は物音がして見たら

  鹿の群れが田畑から丘陵前を横切ったので咄嗟に

  撮りました。 自転車の上を拡大すると、木の

  後ろ側に5匹程鹿の影が撮ってます(笑)

f:id:rekikakkun:20210909104453j:plain

(写真17)信長軍北側丘陵陣地内

 

  武田勝頼指揮地

   信長到着の知らせを聞いた武田勝頼は一部兵を

   長篠城押さえに残し、19日から20日にかけて

   医王寺陣地から設楽原に移動した。

   設楽原中央の武田側丘陵に武田勝頼公指揮地

   の碑があります。

   開戦時にここに居たのか不明ですが・・・。

 

  ~ここまでが長篠城攻防戦から織田・徳川連合軍と
   武田軍の合戦前の進軍、布陣です。~

  

<フェーズ3 設楽原の激戦>

       さて織田・徳川と武田軍の布陣も完了し、

  いよいよ合戦へ突入します。 

  鳶ケ巣山陥落

   5月21日早朝より、酒井忠次率いる軍勢が

   鳶ケ巣山の武田陣地を迂回奇襲しました。

   この奇襲により武田軍による長篠城包囲を

   解除したと共に、背後の一角を押さえられて

   しまったので勝頼に全軍突撃を決心させた

   とも言われてます。(写真8)

  

  ⑪竹広激戦地 (設楽原南側の橋、徳川vs山県)

   5月21日早朝6:00頃、鳶ケ巣山攻撃に

   合わせる様に、設楽原でも戦闘開始。

   徳川軍の大久保隊が山県軍に発砲。

   下の(写真18)は武田軍側から竹広激戦地を

   撮ってます。写真中央奥にある鉄塔の所が家康物見塚

   です。写真左手が南方向でそちら側へ山県隊が回り

   込んで、家康軍の横、裏へ回ろうとしたが、成功せず。

   

   自分も徳川軍の南へ回り込めばいいじゃんと思って

   ましたが、連吾川の南端は豊川が行く手を遮り、

   連吾川自体も昔はもっと広くて断崖等により徳川軍の

   背後への道は限られていたみたいです。

   山県隊の後、小幡信貞、小山田信茂等も南方面の攻撃

   に失敗。その残兵を吸収し13:00頃ここ竹広に

   突撃した山県昌景は徳川軍に阻まれ戦死しました。 

f:id:rekikakkun:20210908210241j:plain

(写真18)武田側から見た竹広激戦地

   確かに(写真18)から連吾川の先を見ると、丘陵で奥行きが

   感じられず、織田兵が多く見えなかったのかもねー。

   でも武田忍者は?背後の状況分からないの?

   とか思っちゃうのですが(笑)。

 

  ⑫柳田激戦地 (設楽原中央の橋、内藤他vs滝川他)

   ここは設楽原合戦の中央では、武田軍は勝頼本陣前に

   武田信廉内藤昌豊原昌胤(はらまさたね)等が

   右翼左翼の戦況を見ながら援軍をしたりしていた。

   勝頼の指示により、10:00頃突撃を開始したが

   撃退された。 

f:id:rekikakkun:20210908211342j:plain

(写真19)設楽原中央部遠景 
(すいません、柳田付近の写真がなくて・・・)

 

  ⑬丸山攻防戦(設楽原最北側、馬場vs佐久間)
   7:30頃右翼の先手馬場信春隊は佐久間信盛

   守備していた丸山砦を攻撃し、占拠した。

   武田軍右翼の緒戦は悪くない戦況の模様。

f:id:rekikakkun:20210909100112j:plain

(写真20) 丸山 遠景 (写真中央の小さな丸い丘)

f:id:rekikakkun:20210909100150j:plain

(写真21) 丸山陣地から南方向を見る
(写真右手が織田軍、左武田軍)


 ⑭大宮激戦地

  (設楽原北側の橋、馬場・真田等vs滝川・佐々・前田・羽柴等)

   10:00頃勝頼は全軍進軍を指示したので、

   真田隊、土屋隊等が突撃を開始、1,2重の柵を突破

   したが3重目で佐々、前田の鉄砲隊射撃により、

   土屋昌次戦死、その後柴田。羽柴隊により真田信綱戦死。

f:id:rekikakkun:20210909101130j:plain

(写真22) 大宮激戦地1 (手前が武田軍、橋の奥側が織田軍)

f:id:rekikakkun:20210909101207j:plain

(写真23) 大宮激戦地2

f:id:rekikakkun:20210909101354j:plain

(写真24) 大宮激戦地から連吾川を南方向に見る
(川の左手が武田軍、右手織田軍)

 

 <フェーズ4 武田軍敗走>

  ⑮名将山県昌景の戦死

   13:00頃竹広激戦地(先の写真14、18)にて

   山県昌景戦死。

   この頃より織田徳川軍は柵から出て攻撃に転じる。

f:id:rekikakkun:20210909103014j:plain

(写真25) 山県昌景のお墓入口

f:id:rekikakkun:20210909103102j:plain

(写真26)山県昌景のお墓

  ⑯橋詰殿戦場

   14:00頃織田徳川軍総攻撃。

   15:00頃武田軍内藤昌豊他諸将討ち死、敗走。

   その後武田勝頼を北方へ逃がすため、豊川沿いの橋詰付近

   (現国道257号)で馬場信春等が殿軍として踏みとどまる。  

f:id:rekikakkun:20210909111111j:plain

(写真27) 橋詰殿戦場

 馬場信春戦死の地

   主君勝頼の退却を見届けた後、橋詰付近で討ち死。

   ここにどうしても行きたくて、調べて行きました。

   ちょっと分かりにくい所ですので、写真を掲載します。

f:id:rekikakkun:20210909110937j:plain

(写真28)馬場信房戦死の地の標識
(国道257号を北進し、この標識の百m位北です)

 

f:id:rekikakkun:20210909112159j:plain

(写真29) 馬場信春討ち死の入口 (道路は国道257号、右豊川)

f:id:rekikakkun:20210909112308j:plain

(写真30) 写真29の標識拡大 (この標識が入口です)

 

f:id:rekikakkun:20210909112424j:plain

(写真31) 馬場信春討ち死の場所への登り口
(入口標識から南方向に見ると国道に沿って小さな登り口がある)

f:id:rekikakkun:20210909112901j:plain

(写真32) 登る途中 (数分登るだけです)

 

  やっと見つけました(写真33)。\(^_^)/

  雰囲気ありありで、個人的には長篠で一番感動した所です。

  決戦回避の意見を聞いてくれなかった主君をぎりぎりまで

  守った、彼の覚悟と観念、故信玄への強い思いを感じます。

  

  また別の見方をすると、勝頼が家督を継いだ時、

  武田の周囲は、織田連合・北条・上杉の有力勢力に

  囲まれて飽和状態になってました。

  彼としては、じり貧になる前に信長が目の前に来た絶好の

  チャンスで一か八か決戦する選択は、ありだったのかも。 

f:id:rekikakkun:20210909112945j:plain

(写真33) 馬場信春の討ち死の塔
(山道の途中、行き過ぎ無い様、右側の斜面を見て歩いて下さい)

 

  以上で今回の長篠探訪は終わりです。

  連吾川近辺はのどかな田園風景も残っていて、

  合戦の雰囲気を落ち着いて見れますので、

  また行きたいですねー。

 

  最後に、長篠城から宇連川沿いに10km弱程北に

  進んだ湯谷温泉に1泊しました。旅館の方が親切に

  周辺は有名なサイクリングコースと教えていただいたので、

  チェックアウト後、車を旅館に残し、少しサイクリングを

  しました。宇連川飯田線路の間を自転車で安心して

  走れます。景色めちゃ良かったので少し掲載しますね。

f:id:rekikakkun:20210910003603j:plain

(写真34)湯谷温泉郷と宇連川

f:id:rekikakkun:20210909163017j:plain

(写真35) 湯谷温泉から北へサイクリング途中の宇連川

f:id:rekikakkun:20210909163053j:plain

(写真36) 宇連川飯田線
(湯谷温泉から北、撮影ポジションと看板があったので)

 

 ご鑑賞ありがとうございました。m(_ _m)